新米学校司書がゆく!ぎばのブログ

本のページをめくるように、日々をワクワク過ごしたい。

学校司書受験への道!~書類選考から面接準備まで~

こんにちは、ぎばです。

今日は暖かくなるということでしたが、まだまだ寒いですね。冷たい風が吹きつけてきます。ついでに花粉も飛んでいて、いよいよ辛いシーズン到来という感じです。

 

前回、学校司書をめざすきっかけとなった出来事を書きましたが、今日は受験の経過を整理しておこうと思います。

 

まずは情報収集

学校司書を知ったのは3月。その時点で、募集要項は秋頃『広報よこはま』や横浜市HPに掲載されるということと、横浜市教育委員会事務局小中学校企画課という部署が担当であることを教えてもらいました。

私も、正直その時点ではまだ、飲食店でランチタイムのパートしてみる?派遣で事務職につく?どうしよう??と迷っており、募集まで時間があるということだったので、とりあえず担当部署に電話をしてみることにしました。

確認したかったのはこの3点。

 ①子どもが市内の公立小学校に通っているのだが、それでも応募可能か

 ②勤務時間はどのようになるのか(何時から何時までか)

 ③学校司書という職種は一校に一名なのか、複数名いるのか(資格の必要性も含め)

ドキドキしましたが、電話に出られたご担当者様はとても丁寧にお答えくださいました。

 ①子どもが通っていても受験可能。ただし、居住区の学区にある学校には配属しない。

 ②週29時間以内ということのみ決まっており、始業時間や終業時間は学校による。基本的には学校が空いている時間内。

 ③学校司書は一校に一名のみ。資格不問。

 

とのことでした。じゃあ私も受験資格はあるんだな…と思い、このあと少し考えるのを保留しました。

 

いよいよ書類選考

娘の夏休みが終わり、その時点ではまだ他企業にエントリーしてみたりして悩んでいたのですが、色々と考えた結果「やっぱり学校司書に挑戦したい!ダメなら別の道を考える!」と心に決めました。

横浜市HPなどこまめにチェックしていたところ、ようやく10月になり募集案内が出ました。

 

受付期間:令和5年10月16日~11月9日消印有効

書  類:受験申込書兼履歴書・作文

合否通知:11月末日までに文書で通知

 

作文は「あなたが学校司書として取り組みたいことを具体的に書いてください」(800字・ボールペン手書き)というものでした。手書きの作文だと!!文章はもちろんPCで作成しましたが、手書きって緊張しますよね。何枚か書き損じましたがなんとか書きました。字が汚くて恥ずかしい…。

 

郵送するのもドキドキ。宛名よし…入れ忘れないよね…書き忘れは…大丈夫…郵便局の人、紛失しないでね…お願いします。

 

心配なので10月中には発送しました。結果が出るまで1か月以上。この期間はそわそわしっぱなしでした。

 

合否通知がこない!!

11月末まで、といわれたら、いつ頃来ると考えますか?

私はせっかちなので20~25日ぐらいかなと思い、毎日ポストを朝昼晩3回ぐらい開け閉めしていましたがなかなか来ません。

28日…え…郵便届いてないとか?そんなことないよね(確認しました。発送済み)29日…なぜ…どうしよう…

そして30日の朝。

「今日の夕方まで待ってこなかったら問い合わせする!」

と思っていた昼過ぎ、ポストにちいさな封筒が一通。

 

キター!!

 

恐る恐る開封すると、”合格”となっていました。

ほっとしたのもつかの間、次は面接です。

 

3分間の勝負に備え

実は、面接の準備は書類の合否結果を待つ間もすすめていました。

なぜかというと、”3分間で図書の紹介をする”という実技が含まれていたからです。

小学1年~中学3年のいずれかの学年を想定し、適した本を子どもたちに紹介するように実演します。本は持参です。

これは時間をかけなければ、と思い、図書館で気になる児童書を何冊も借り、読んでは感想をメモする作業を繰り返しました。

はじめは、自分が子どものころに読んだ本にしようと思っていました。

『ぼくは王さまシリーズ』『小さなスプーンおばさん』『大どろぼうホッツェンプロッツ』『ズボン船長さんの話』などなど…でも、読んでいて考えました。確かに面白い。今も本屋さんなどで売っているのだから人気はあるのだろう。でも、私が児童書を読んでいたのはせいぜい2000年頃までで、それから20年以上経っているということは、その間に書かれた児童書も読んで知っておくべきなのでは。なんといってもこれから関わるのは令和の子どもたちであり、昔の本は設定自体が古い(いまでは時代錯誤と言われかねない)ものもたくさんあるし…

そこで、改めて図書館に行き、小学6年生ぐらいに戻ったつもりで、背表紙などを頼りに直感で選んだ児童書をいくつか読みました。そして出会ったのが『神様のパッチワーク』という本でした。

 

現代だからこそ読んでほしい家族のものがたり

たまたま手に取った本で、しかも小学校中学年向けぐらいの本で泣いたのは初めてでした。しかも二回連続で読んで、二回とも泣けました(歳かしら)

おそらく、親としての目線で読んでしまったからだとは思います。でも子どもも十分に感じる部分があるだろうな、と思える内容でした。

テーマは”家族”です。特別養子縁組のお話ですが、全体的にほのぼのとして、登場人物たちの心の葛藤の描き方にとても愛を感じました。

 

いま、世の中は変化して、さまざまな家族のカタチがあると思います。また、個性を尊重する風潮からジェンダーなどの問題も取り沙汰されている。でもやっぱり、どうしてもそれらのことに普通に接することは難しい。ちょっと声のボリュームを落としてしまうような、差別しているつもりはないけれど、ボーダーレスかといわれると自信が持てないような、そういう現状はあると思います。私自身もそうです。

だからこそ、”周りと違う”とか”変わっている”とか、そういう話題やテーマを避けるのではなく、あえて接する必要があるのかもしれない。そう強く感じ、この本にしようと決めました。主人公が小学4年生だから対象学年は4年生にしよう。どうやって紹介したら子どもたちに読んでみようと思ってもらえるかな。本を決めてからは原稿を作り、声に出して時間を計りながら推敲し、原稿を暗記して、発表する自分の表情や所作を動画にとって確認しながらたくさん練習しました。本当に大変でしたが、とても充実した時間でした。

 

『神様のパッチワーク』ある温かい家族のものがたり

 

そしていよいよ面接へと進みます。

11月30日に合格通知を頂き、12月中旬に面接が行われました。

場所はピカピカの横浜市庁舎会議室。本当に本当に緊張しました。  つづく

私が学校司書をめざしたきっかけ

図書室と図書館、そして司書

こんにちは、ぎばです。

みなさん”学校の図書室”といったらどのようなイメージを持っていますか。

本がたくさんあってちょっとほこりっぽくて、本が好きなこどもが行く部屋、みたいなイメージありませんか。実際、私もそうでした。

私は図書室が好きなタイプの小学生でした。本が大好きだったから。

当時は、代本版という木製の板を本を抜いた書架にさしこむ制度がありましたよね。(若い人は知らないかもしれません)

代本版

それを持ってしょっちゅう図書室に通っていた記憶があります。低学年のうちはね。

 

でもその記憶しかないのです。本は好きでいつも読んでいたけど、おそらく学校図書室の本ではだんだんつまらなくなって、本屋さんに行ったり公立図書館に行ったりしていたのではないかと思います。お小遣いで本を買っていた頃は、古本屋さんにも行きました。

 

学校の図書室は、いまいちパッとしない品揃えで、影の薄い存在だったのです。

 

しかし現在は、授業での図書室利用がとても大切にされているそうです。

学校の図書室は、いま”学校図書館”と呼ばれています。本があるだけで死んでいる部屋という印象の”室”から、常に活性化され子どもたちの学習の発展に寄与する場所という印象の”館”に格上げした、ということだそうです。

小学校の教科書をのぞいてみると、”学校図書館を活用しよう””図書を用いて調べる”など、図書室で調べ学習をしたり、図書という授業があったりします。

そこで、本が好きな子もそうでない子も、半ば強制的に図書と触れ合う機会を与えられるわけです。でも、それってすごく大きなチャンスだな!と私は思います。

 

本を読むことは想像力を膨らませ、様々なジャンルに触れることは世界観を広げます。

静読することは集中力を養います。

また、調べ学習で本を開くことは、知りたい答えに向けて時間をかけてと取り組むという忍耐力を育てると、私は思うのです。だから、ひとりでも多くの子どもたちに、本と触れ合ってほしい。

本が嫌いな子は公立図書館に行くことはないかもしれませんが、学校には行きます。

そこで少しでも面白いな、と思えたらハッピー!へぇ~、ぐらいの感想でもいい。

授業や友達を通して、「(本はあんまり好きじゃないけど)面白い本もあるんだ」と感じてもらえたら最高!

 

私はこういった可能性を感じて、この仕事に挑戦することを決めました。

自分がごく当たり前に楽しんでいた読書を、生業に出来るかもしれない。

それは、今後どういう仕事をしたいかについて悩んでいた私にとって、とても大きなことでした。

 

恩師のひとこと

そもそも、私は学校司書という仕事を知りませんでした。

大学で司書資格を取得していたものの、公立図書館や博物館などは募集も少なく、就職は難しいらしい…ということを聞き、それを仕事にすることは考えていませんでしたし、学校に勤める人はひとえに教職が必要だと思っていたからです。しかも、昔は図書室に常駐する先生などおらず、そういう仕事が存在するということ自体知らずにおりました。

 

きっかけは、小学校時代の恩師H先生でした。

 

2023年3月某日、久しぶりにH先生に連絡を取り、ランチのお約束をしました。

小学5・6年次の担任の先生でしたが、当時筋金入りのはねっかえりだった私を手なずけてしまった(笑)すごい先生で、卒業後もなにかと連絡をとり、同窓会を開催し、結婚披露パーティーにも参加していただいた、私の人生で1番の恩師です。その後別の学校で校長となり、教育委員会にもいかれ、現在は60代ですが大学で非常勤講師をされているとか。私も結婚後はなにかと忙しく、お会いするのは9年ぶりでした。

 

「先生ぜんぜん変わらないですね」

「あなたもね」

久しぶりとは思えない空気間で、食事をしながら会話がはずみ、その中で仕事を辞めたことを話しました。退職後3か月が経過したころで、今後の人生についてそろそろ方針を決めないと、と考えていた頃でした。

 

仕事はしたい。働くことは大好き。

でも、娘が小学生のうちはあまり長い時間一人にしたくない。

夫が、好きなことをしたらいいと言ってくれているので、収入はたくさんはいらない。けれど、まったく働かないのは金銭面もキャリアブランクが空きすぎるのも不安。

 

私はずっと事務系のお仕事をしてきたので、正直事務職ならどこかしらでお仕事を頂けるという自負はありました。ただ、自分が好きなことに携わりたいという思いがずっとあり、結婚・出産後は勤務時間や勤務地などを基準に仕事を選んできたため、これを続けていていいのかな、と自分に疑問があったのです。

新卒で勤めた節句人形の商社は、まさに自分が好きな場所でした。雛人形や兜、鎧などの仕入を担当し、日本の伝統文化を継承する会社に入れたことを誇りに思って、毎日激務ながら生き生きと働いていました。その当時のことがずっと、頭から離れなかった。

 

でも、子を持つ母になった今、当時のように夜遅くまで残業するわけにはいきません。家事もしないといけないし、なにより子どもと過ごす時間は今のうちに確保したい、という気持ちがあったからです。

 

とまあ、そこまで詳しく話しませんが、どうしようかなぁと思ってるんですと世間話的にしたとき、「学校司書はどう?」と先生に言われたのでした。

「あなたずっと本が好きだったでしょ。それに司書持ってるんでしょ。学校の図書館なら、学校のカリキュラムに合わせて働けるから、自分の子どもとも生活リズムが近いかもしれない。非常勤だから収入は高くないけど、考えてみたら?」

「どんな仕事なんですか」

「たとえばね、授業に関連したコーナーを作って展示したりするのよ。すると子どもたちが見に来る。あ、これ社会でやってる!とか言って、興味を膨らましたりしてね。あなたそういうの好きでしょ?向いてると思うけど」

その途端、学校図書館のイメージがぱぁーっと現れました。なにそれ、すごい。面白そう。

 

先生ってすごいですね。私が小学生だった当時も、色々なヒントを出したり投げかけをしてくれて、私たちもそれに食いついて、常にワクワクしながら充実した2年間を過ごさせてくれたのですが、その当時の私をいまの私の中に見つめるように、そういう話をするのです。そしてまんまと私はワクワクさせられていました。

 

「楽しそう!ちょっと、自分でも調べてみます」

それから、公立図書館で学校司書にまつわる本を数冊借り、仕事のイメージを膨らませました。どれも長年勤めていらっしゃる司書さんばかりで、本当にいろいろな取り組みをされていて、大いに刺激をうけました。子どもに関わるって責任重大だけど、面白そう。やってみたい。そう思うのに時間はかかりませんでした。

 

ちなみに、書類選考を合格し、面接を受けに行った日の帰り道、H先生に改めて受験したことを報告しましたが、まだ結果も出ていないのに送ってくださったメールがとても嬉しかった。

”良かったですね。貴方のような人が図書室にいたら、子どもや先生は助かります。合格の知らせを待っています。”

絶対合格の報告をしたい。固く念じた瞬間でした。

 

実際はやってみなければわからない。困難なこともたくさんあるだろうし、愚痴や弱音も言うかもしれません。理想と異なる現場に配属されるかもしれない。でも、いまのこの気持ちを大切に、新しい仕事に向かっていきたいと思います。自分で忘れてしまったらこのブログを見返すつもりで書いています。

 

長くなってしまったので、次は学校司書受験編で。

 

 

 

 

 

おちゃするトラと、チュー先生

こんにちは。ぎばです。

昨日は娘のクラスに読み聞かせに行ったのですが(昨日のブログに掲載しています)、帰宅した娘から嬉しい話を聞きました。

 

ひとつは、担任の先生が私の意図をちゃんとくみ取ってくださっていたこと。

「この本(ライオンになるには)は、いまのあなたたちにぴったりの本だったね。ちょうど詩の勉強をしたところだし、優しくて、いいことを教えてくれる本だった」と。

ありがとう先生!

わたしの狙いは届いたようです。

 

もうひとつは、3時間目の図書の時間に、私が読んだ本を借りている子がいたそうな。

「この本家にもほしいなって言ってたよ」とのこと。

こどもの心にもグッときたんだな、という、それが一番うれしかったです。

 

 

昨日は公立図書館へ行き、来週の3年生の読み聞かせ用に絵本を二冊借りてきました。

一冊目はこれ。

 

楽天ブックス: おちゃのじかんにきたとら改訂新版 - ジュディス・カー - 9784887502222 : 本

「おちゃのじかんにきたとら」 童話館出版 1994年第一刷発行

作 ジュディス・カー

訳 晴海 耕平

 

イラストがかわいいです。私は、絵本は洋書のほうが好き。内容もなかなかシンプルですが、いいな!と思って借りてきました。

 

おかあさんとソフィーという女の子がお茶の時間にしようとすると、突然ピンポンと誰かが訪ねてきます。ドアを開けると一匹のトラが。

「ごめんください。ぼく とてもおなかが すいているんです。おちゃのじかんに、ごいっしょさせていただけませんか?」

そして一緒にお茶をすることになるのですが、なにしろこのトラ食べる食べる。用意していたサンドイッチやパンだけでなく、家じゅうのありとあらゆる食料を平らげて帰っていくのです。

 

面白いのが、それで終わりではないところ。

 

おかあさんは いいました。「どうしましょう。とらが ぜんぶたべてしまって、おとうさんの ゆうごはんが なくなってしまったわ。」

帰宅したお父さんに訳を話し、3人は外食をします。あくる日はスーパーマーケットで食料品を買い込んで、ついでにタイガーフード(キャットフードのトラ版?)まで購入し、帰路に就くのです。

 

お分かりになりますか?

この物語の一番ちぐはぐなところは、”腹ペコのトラを家に招いておきながら誰も怖がらない。そしてトラもおかあさんとソフィーを食べなかった”という点だと私は思います。

お客がかわいいうさぎやねずみだったら、私はこの本を借りませんでした。

なんというシュールレアリズム!絵本って大人が読んでも面白いなぁと思います。

 

もう一冊はこれ。

「歯いしゃのチュー先生」 評論社 1991年初版発行

作 ウィリアム・スタイグ 

訳 うつみ まお

 

この本ははじめ、小さい子ども向けかなと思って読み始めたのですが、展開がなかなか面白く、飄々とした訳もいい感じだったので借りてきました。

 

ねずみの歯医者チュー先生は腕利きです。体の大きな患者も、専用器具を使い治療してあげます。ところが、ねずみなので、猫などの危険な動物はお断り。口の中の治療は危険だからです。

ある日、歯が痛いと言ってキツネの患者がきました。はじめは断ろうとしますが、あまりに痛がっていて不憫に思い、奥さんと相談して治療してあげることにします。

ところがこのキツネ、はじめは礼儀正しいのですが、だんだん歯の痛みがなくなってくるとともに、口元をちょろちょろするチュー先生をどうにか食べられないものか思案し始めるのです。チュー先生もそれに気づき、奥さんと相談します。

最後の治療の日。チュー先生は、キツネの口の中に、抜歯後の金歯をいれてあげます。

キツネは、新しい歯を、なめまわしながら、「いいようだな」と、考えました。「ふたりをくっちゃいけないかな。とても、がまんできないぞ」

チュー先生は、最後に”えいきゅうに歯がいたまなくなる特別な薬”を塗ってあげるというのです。果たしてそれは接着剤のようなものでした。たっぷりと歯に塗ったそれのおかげでキツネは口をひらくことができず、すごすごと帰っていきます。チュー先生と奥さんはにっこり喜んでおしまいです。

 

お話の途中、雲行きがあやしくなってくると、いつキツネがおそいかかるかとひやひやします。しかしチュー先生たちもそれに気づいている。気づいていながら気づかぬふりをして、治療は最後までしてあげるのです。でも自分たちの身は守る。キツネも、歯の治療はしてもらったわけで、最後は開かない口をどうにか動かし「とも、ありかと」と言ってよろめきつつ帰っていきます。

 

どちらの絵本も、色遣いや線のタッチがとてもかわいい絵本でありながら、なかなか内容の濃い一冊です。どちらにしようかな、悩み中。

ちなみに小2の娘はトラ推しでした。「おかあさんがなんか変だよ」と笑って聞いていました。

 

 

 

読み聞かせと学校図書館協力隊:小さなキャベツはどうなった?

最後の図書ボランティア

今日は、娘の小学校の読み聞かせ&学校図書館協力隊の年度内最終活動日でした。

 

もともと入学当時から、読み聞かせ協力隊には興味がありましたが、仕事もあるし時間的に厳しいことからエントリーせず…。2023年度も同様の募集があったため、いっちょやってみるかとエントリーし、昨年9月から開始していました。

 

◎図書ボランティアとは

  学校図書館協力隊〉と〈読み聞かせ協力隊〉の総称。私はどちらも参加しました。

 

学校図書館協力隊

  原則月1回第一水曜日 8:45~12:00頃

  ・壊れた本の修繕

  ・新刊本に分類シール等を貼る

  ・図書館外廊下のディスプレイや飾りつけ

 

◎読み聞かせ協力隊

  毎週水曜日シフト制(私は大体月1~2回でした)

  ・1~6年生の子どもたちに朝の会で絵本の読み聞かせを行う(10分以内)

 

ボランティアなので都合に合わせて参加できました。途中から来たり、途中で帰ったりもOKです。読み聞かせはシフト制でクラスを割り当てられるので、急遽行けないときは他の人に代読を依頼するなどの簡単な取り決めがありました。絵本は各自ボランティアに一任されます。

 

私は毎回、絵本を選ぶところからワクワク…

近所の公立図書館に行って、はじからはじまで本棚を眺めまわしていました。

 

〈実際に読んだ本リスト〉

 9月 3年生 「ながれぼしのよる」福音館書店

    5年生 「落語絵本まんじゅうこわい」クレヨンハウス

 11月 2年生 「もりのかくれんぼう」偕成社

 12月 3年生  インフルエンザ流行のため中止

   1月 2年生 「からすのパンやさん」偕成社

    4年生 「花をさかせたがらない小さなキャベツ」偕成社

   2月 2年生 「ライオンになるには」BL出版

    3年生 (これから選びます) 

 

ちなみに一番ウケが良かったのは、★印の「花をさかせたがらない小さなキャベツ」でした。フランスの昔話ですが新しい本で、展開はよくありがちなわかりやすいものですが、そのかわいらしいイラストに反してドキッとする場面があり、子どもたちは「ぇえ~っ!」といいリアクションをしてくれて、先生も「もう一回読みたいね」などと仰るのでとっても嬉しかったです。

花をさかせたがらない小さなキャベツ



 

今日は娘のクラスでした。娘のクラスに行くときは、何の本を読むか内緒にしています。いろいろと迷いましたが、最近国語の授業で詩の学習をしていたこと、また教科書に出てくる「ミリーのすてきな帽子」というお話の作者が翻訳していることから、「ライオンになるには」を選びました。

 

心優しいライオンのレオナルドは詩を作るのが大好き。

けれどまわりのライオンたちは、”ライオンならどう猛であるべき”と言います。

レオナルドは自分も変わらなければならないのか悩みますが、アヒルの友達マリアンヌとともに素敵な詩を作り、どう猛な他のライオンたちに語り掛けるのです。

ライオンになるには

ただしいみちはひとつじゃない。みんなそれぞれ、いろいろあっていいはずだ。だいじなことがあるとすれば、それは、きみはきみらしく、ぼくはぼくらしくということ。(本文より)

こどもたちに届くといいな、と思いながら丁寧に読みました。

大人である自分も、ふと諭されるような気持ちになりました。

 

読み聞かせの後は、PTA会議室で本の修繕と壁面の春の工作を。

あまり手先が器用ではないので、スマホで調べながら一生懸命チューリップやランドセルを制作しましたよ。

 

それにしても学校は寒い。

古いPTA会議室の暖房器具は、点いているのかいないのかわからない寒さで、

タイツ+デニム+靴下+あったか靴下(持参した)の私も凍えました。

教室はストーブじゃなくてちゃんとエアコンで管理されるようになり、快適らしいですけどね。

 

司書さんにはこっそりと「学校司書合格しました!これからよろしくお願いします(どこかでお会いするかもしれないので)」と伝えました。

4月から数日研修があるようです。楽しみ。

 

 

とりあえず、かわいいエプロンでも買おうかなぁ🌷

 

 

 

 

子育てと夢追い人:学校司書の挑戦

はじめに

みなさんこんにちは。ぎばと申します。

この度、新規にブログを開設しました。

現在は専業主婦ですが、4月から学校司書として採用が決まっている一児の母です。

私はこれまで、節句人形商社・電力会社・設備工事会社・病院という全くジャンルの異なる職場に身を置き、主に事務や秘書のようなお仕事をしてきました。

 

2022年4月、娘が小学校に入学し、やれ嬉しやと思ったのも束の間、毎日の宿題やキッズへのお迎えでヘロヘロ状態に。しかも、娘も成長し意思がはっきりしてきたため、

「○○ちゃんみたいにたまには早く帰りたい」

「スイミングを習ってみたい」

など色々と言うようになりました。

 

初めての夏休みは仕事のため、ほぼ毎日お弁当持参でキッズへ。

働くパパママなのだから仕方のないこととは言え、自分が子供のころ家にいてくれた母を思い出し、とても複雑な気持ちを抱えていました。

 

更に職場の人間関係で悩まされ、仕事の内容も激務且つ雑務といった状態で、

「私、子どもに我慢させてまでこの仕事を続ける意味あるのかな…」

と考え始めたのは2022年の秋ごろ。

 

そして、考えに考えを重ね、夫ともたくさん話し合った結果、出した答えは

 

「とりあえず専業主婦になる!」

 

でした。

 

仕事を辞めれば世帯収入が減っちゃう…

ずっと働き続けてきたのにもったいない…

などなど、辞めてからもかなりぐらついてはいましたが、

 

朝はゆったり「いってらっしゃい」を言い、

家をなるべくきれいに保ち、

たまには凝った料理をし、

犬を撫でつつのんびりし、

おかえりと共におやつを出す。

そんな理想的な1年間を過ごせたことは、今となっては本当に良かったと思っています。

 

そして学校司書というお仕事との出会い。

まだ採用が決まっただけなのでなにもかも未知数ですが、それも含めて書いていきます。

 

私自身の備忘録として。

また、仕事に育児にと頑張りながらも同じようにお悩み中のママさんたちへ。

絵本・児童書好きな方も大歓迎です。

これからよろしくお願いします。